INFORMATION

施設運営・情報公開

醍醐の里の施設運営状況、財務情報、第三者評価結果、苦情相談窓口など、透明性のある運営を心がけています。

情報公開

決算報告書・財務関係

各年度の決算報告書を公開しています。透明性のある運営を心がけています。

所定疾患施設療養費

厚生労働大臣が定める基準に基づき、所定疾患施設療養費の算定状況を公表しています。

福祉サービス第三者評価

福祉サービス第三者評価とは

事業者でも利用者でもない第三者の評価機関が、専門的かつ客観的な立場から、サービスの内容や質、事業者の経営や組織マネジメントの力等を評価することです。

評価の目的:
1事業者の行っているサービスの内容と水準を客観的に明らかにし、利用者、家族及び今後利用される在宅要介護高齢者並びにその介護者に情報を提供します。
2受審結果により、自らのサービスの内容と水準及び組織としてのマネジメント力の実情を認識し、利用者本位のサービスを一層充実させていきます。また、それに伴いサービス提供事業者間の質の競い合いを促進させ、サービスの質の向上に向けた事業者の取り組みを促します。

評価結果の確認

京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構による「醍醐の里」の評価結果をご確認いただけます。

評価についてはここをクリックして下さい

(新規ウインドウにて、京都介護・福祉サービス第三者評価等支援機構の評価する「醍醐の里」のページにジャンプします。このページに戻るには新規ウインドウを閉じるか、このページのタブを新たにクリックして下さい。)

○第三者評価の内容を知りたい方は上記ページの右側の「××××年度の評価結果」の下の「ダウンロードする」バナーをクリックして下さい。PDFファイルが新規ウインドウにて開きます。

苦情相談窓口

当施設のサービスについて、ご不明の点や疑問、苦情がございましたら、当施設ご利用相談室までお気軽にご相談ください。責任を持って調査、改善をさせていただきます。

社会福祉法人 伏見福祉会 ご利用者様相談室

窓口担当者:事務局長 中西雅彦
電話番号:075-571-5222
ファックス:075-573-7666
メールアドレス:info@daigonosato.or.jp

※ご意見箱(事務所受付前に設置)での受付もいたしております。

その他相談(苦情)窓口一覧〔役所・支所など〕

京都府国民健康保険団体連合会 介護サービス相談窓口
075-354-9090
京都市伏見区役所保健福祉センター健康長寿推進課
075-611-2279
京都市伏見区醍醐支所保健福祉センター健康長寿推進課
075-571-6471
京都市山科区役所保健福祉センター健康長寿推進課
075-592-3290
社会福祉法人 伏見福祉会

(次世代育成支援対策推進法に基づく一般行動計画)

職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、また仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするために、次のような行動計画を策定する。

1. 計画期間

令和6年12月1日~令和8年3月31日まで

2. 内容

⚫ 目標①

高齢の職員の働きやすさ向上

➢ ①の対策

  • • 定期的な健康診断や施設医師及び産業医への健康相談支援
  • • 労働時間の柔軟化(コアタイムのみの短時間労働日の設定)
  • • 職場内のバリアフリー化や快適な作業環境の整備

➢ ①の予定期間令和7年4月1日~令和7年9月30日まで

⚫ 目標②

出産・育児休業の充実を維持し、さらに支援体制を強化

➢ ②の対策

  • • 休業後の復職支援プログラムの充実(育児休業からのスムーズな復職をサポート)
  • • 育児と仕事の両立を支援するための研修プログラムの実施

➢ ②の予定期間令和7年10月1日~令和8年3月31日まで

⚫ 目標③

職場全体の働きやすい環境を作ることで、職員の定着率向上を目指す

➢ ③の対策

  • • キャリア開発プログラムの導入(リーダーシップ研修やスキルアップ研修)
  • • メンター制度の導入(経験豊富な職員がメンターとして若手職員をサポート)

➢ ③の予定期間令和7年10月1日~令和8年3月31日まで

⚫ 広報と啓発

計画の内容を全職員に周知するため、行動計画の掲示と職場内情報共有スペースにて閲覧可能にする。掲示板や同スペースなどを利用して、取り組状況や成果を定期的に報告する。